歯のマメ知識

2025年1月18日

歯磨き

皆さんは普段どのような歯ブラシを使用していますか?歯ブラシには固さがあり、硬め・ふつう・柔らかめのものがあります。歯ブラシの固さも歯茎が下がる原因の一つです。歯を磨く力が強い人が固めの歯ブラシを使用す・・・

2024年12月20日

齲蝕(うしょく)の進行

むし歯はどんなふうに進行していくのでしょう齲蝕症第1度(エナメル質齲蝕)、第2度(象牙質齲蝕)では、甘い食べ物を噛んだときに痛みがあり、冷水痛があります。第3度(歯髄に炎症が及んでいる)では冷水痛・温・・・

2024年12月16日

歯と目の関係

近年、日本人の若年層の視力は著しく低下していると言われています実は、歯は目にも影響を及ぼしていることが分かってきました視力の強弱は水晶体と呼ばれる目のレンズを毛様体筋が調節することで決まりますこの筋の・・・

2024年11月15日

ドライマウス

皆さん、ドライマウスはご存じですか?ドライマウスとは、お口の中の水分が無くなり、乾燥している状態のことをいいます。ドライマウスになると、食べ物を噛むことであたり前に出てくる唾液が出にくくなり、食べ物が・・・

2024年10月22日

歯ブラシはいつからあるの?

こんにちは、北海道帯広市きたの歯科矯正歯科です。1日に1回は必ずつかう歯ブラシ。いつから人間が使い始めたのか知っていますか?遡ることなんと、約3000年前のインドで歯磨きの習慣があったことが記録されて・・・

2024年9月26日

口内炎

口内炎自体は重度の病気ではありませんが、全身の健康状態がどこかよくない事の信号と考えられています。口内炎は、体の免疫力が低下したときに口の中の細菌によって引き起こされたり、胃腸などの内臓障害によるもの・・・

2024年9月18日

いびき

いびきをかいている人は一見熟睡しているように見えますが、実際は気道が塞がることで空気の通りが悪くなりいびき音を発します。そのため実際には呼吸が制限され、眠りも浅くほとんどが睡眠不足に陥っているというの・・・

2024年8月27日

齲蝕(うしょく)

硬い歯がむし歯になるには様々な要因が重なり合っています。一般に大人の永久歯は乳歯に比べて丈夫です。特に歯の表面の硬いエナメル質は乳歯の倍ほどの厚さで石灰化が強く、様々な外界の刺激に抵抗できるようになっ・・・

2024年8月 3日

歯周病が痛くない理由

痛みなく静かに進行する歯周病、その仕組みを解説しますまず、一般的な痛みのメカニズムは、①手足をぶつけたりして腫れるとズキズキしますねその仕組みは、心臓から血液が送り込まれたとき、ぶつけたところに白血球・・・

2024年7月31日

食いしばり

食いしばりの原因はストレスや緊張、噛み合わせが高いところや低い所があることで強く噛もうとして食いしばりに繋がることがあります。食いしばりの対策は、・ストレッチ運動・上下の歯をつけないよう意識する(舌を・・・

月別アーカイブ

PageTop

院長紹介

院長紹介わくわくデンティストの北野 敏彦をご紹介します。

院長ブログ

スタッフブログ

院内ツアー

院内ツアー当院の中をのぞいてみませんか?待合室から診察室まで、当院の裏側までご紹介します。

インプラント

自分の歯が甦り、他の歯を守るインプラント。手術が恐い?長持ちする?安全?高いんじゃないの?という疑問にお答えします。

予防歯科

健康と笑顔あふれる生活をおくるため、定期的なお口の健診とお手入れをしましょう。

審美歯科

歯の変色、黄ばみ、見た目に悩んでいる方はこちらをご覧下さい。

矯正歯科

見た目の美しさを手にし生涯自分の歯で食べる。矯正治療は多くの方にこのような幸せをもたらします。

携帯サイト